オックスフォードリーディングツリー(以下:ORT)の何が良いの?
ORTがおうち英語に使える理由を解説します!
1ORTについて
1-1ORTとは?

イギリスの約80%以上の小学校で採用されている「国語」の教科書です。
主人公の3兄弟を中心に、様々なキャラクター達が登場するユーモアあふれる「オチ」がある短いお話が200話以上あります。
イギリス英語ではありますが、すべてネイティブの子供たちが使う自然な英語でつづられています。
10段階にレベル分けされ、頻繁に使う表現が繰り返し登場するため、英語学習用としても最適です。
1-2ORTの登場人物

Kipper、Biff 、Chipのわんぱく3 兄弟と愛犬Floppy を始め、彼らの両親や祖母、そして近所に住むWilfやWilma兄弟など、沢山の登場人物が物語に出てきます。
一見、ちびまる子ちゃん系の日常生活を描いた物語と思いきや、Level5あたりからマジックキーなるアイテムが登場し、異なる時代や場所に主人公達が訪れ冒険を経験するなど、ファンタジー要素満点の物語も出てきます。なので、少しドラえもんよりの物語かもしれません。

実際マジックキーで移動する時のドアがどこでもドアに激似です!
2ORTの買い方
2-1そもそもORTのどのシリーズを買えばよいのか?★カタログ解説表★
| No | Series | Contents |
|---|---|---|
| 1 | Dictionaries and Thesauruses | 日常生活のシーン別絵辞典等 |
| 2 | Dictionaries (Other) | 初めての算数と理科用語辞典 |
| 3 | Little Blending Books for Letters and Sounds | 「satp」から始まるイギリスのフォニックスシステムに沿って音の繋がりが 学習できるシリーズ。教室でのペアワーク、自宅学習にも最適でORTや Word Sparksなど他のリーダーシリーズとも併用できます。未就学児用にも おススメです。全14冊。 |
| 4 | Oxford Children’s Classics | 世界中で愛され続けている名作を集めた原書シリーズ。何度も読み 返したくなる永久保存版ばかりです。タイトルリストなど詳細はお問 い合わせください。 |
| 5 | Oxford Junior Workbook | 語彙と文法により、8レベルに分かれています。2冊の基礎レベルのワークブックと、『単語学習カード』は、教室でのゲームやアクティビティーに使用できます。 |
| 6 | Oxford Levels Placement and Progress Kit | Explore with Biff, Chip and Kipper、Decode and Developシリーズ(※一部を除く) に対応したワークブックと教師用指導書のシリーズ。アクティビティ満載のワークブックは教室 やご家庭での学習にもピッタリ ! 楽しみながら読解力を養うことができます。 |
| 7 | Oxford Reading Tree | 世の中でORTって言われてるのはいわゆるこのシリーズのこと! |
| 8 | Oxford Reading Tree CD Packs | |
| 9 | Oxford Reading Tree – Japan Special Packs | |
| 10 | Oxford Reading Tree – All Stars | ORTレベル9-12の60冊からなる中級学習者向けのチャプターブックシリーズ。多読時のスタミナをつけ読解力を高めます。ORTを読み終えた後にもおススメです。 |
| 11 | Oxford Reading Tree – Decode and Develop | お馴染みのビフ、チップそしてキッパー達が登場する新しいシリーズ。本文の約60%がフォニックスのルールに従った単語 で書かれているため、Floppy’s Phonicsでフォニックスを練習した後、ORTのメインストーリーに進む前にお勧めです。 |
| 12 | Oxford Reading Tree – Explore with Biff, Chip and Kipper | ビフとチップ、そしてキッパー達でお馴染みのオックスフォード・リーディング・ツリーより、同じトピックを フィクションとノン・フィクションで読むユニークな構成のリーダーシリーズ! |
| 13 | Oxford Reading Tree: Floppy’s Phonics Decoding Practice | Floppy’s Phonics Fictionと一緒に読み進められる更に読みやすい構成のリーダーシリーズが登場 ! 段階を踏んで無理なくフォニックス読解力を強化できます。 |
| 14 | Oxford Reading Tree – Floppy’s Phonics Fiction | 既習のフォニックスを定着させるためのリーダーシリーズです。本文の英語はほぼ100%「フォニックスのルールに 従った単語」で書かれているので、フォニックスを練習しながらお馴染みのキャラクターと一緒に少しずつ読むこと に慣れていきます。 |
| 15 | Oxford Reading Tree – Floppy’s Phonics Non-Fiction | |
| 16 | Oxford Reading Tree – Floppy’s Phonics (Sounds and Letters) | |
| 17 | Oxford Reading Tree – inFact | オックスフォード・リーディング・ツリーのレベルに沿っ たノンフィクション・リーダーシリーズ。「深海の生き 物」、「食物連鎖」などの理科系だけでなく、レオナルド ダビンチやイギリスの歴代女王についてなどの歴史、 さらに地理、美術、食べ物などを取り扱った72のお話 がカラフルな写真とイラストで紹介されています。 |
| 18 | Oxford Reading Tree – other teaching resources | ❶ Biff, Chip & Kipper Companions 1 and 2 ORT のキャラクター情報や裏話などを集めた「ネタ本」 ❷ Floppy’s Phonics Frieze Floppy’s Phonics に対応したフォニックスの基礎を絵付きで紹介したフリーズ式ポスター ❸ Floppy’s Phonics Flashcard Pack ORT のキャラクター達が登場するフォニックスフラッシュカードセット。72 枚収録。 ❹ Mixed Poster Pack A1サイズの下記ポスターが各1枚ずつ入ったお得なパック。教室でのご使用にもピッタリ!(1)Floppy’s Phonics Alphabetic Code Chart(2)Alphabet Poster(3)Helpful Words Poster |
| 19 | Oxford Reading Tree – Songbirds Phonics | Songbirdsはフォニックスに焦点をあてたORTの仲間。 英国の人気児童作家Julia Donaldsonが手がけた 楽しいシリーズです。6レベル。 |
| 20 | Oxford Reading Tree – Story Sparks | 全72話からなる、コミック、絵本などバラエティ豊かなフィクションで構成されたシリーズ。 |
| 21 | Oxford Reading Tree – Traditional Tales | 「うさぎとカメ」、「赤ずきんちゃん」など日本でもお馴染みのおとぎ話が、 かわいいイラストと読みやすい英語で書き直された人気シリーズ! |
| 22 | Oxford Reading Tree – TreeTops Chucklers | ジュニア読者を笑顔にする 楽しいストーリーの数々 |
| 23 | Oxford Reading Tree – TreeTops Classics | 著名作家が 子供向けに アレンジし た名作物語 |
| 24 | Oxford Reading Tree – TreeTops Fiction | ORTのステージ9-16に対応したシリーズ。男の子にも興味が持てるちょっとユーモラスな作品を数多く収録しています。内容はさまざまなので、読んでのお楽しみ。各パックには6冊のストーリーと教え方のガイドブックが含まれています。 |
| 25 | Oxford Reading Tree – TreeTops Greatest Stories | 時を超えて愛される名作 コレクション |
| 26 | Oxford Reading Tree – TreeTops inFact | ノンフィクショ ンの体験を広 げ深める知識 の冒険 |
| 27 | Oxford Reading Tree – TreeTops Myths and Legends | 世界で愛され続ける民話と伝記シリーズ |
| 28 | Oxford Reading Tree – TreeTops Reflect | 子どもたちの想像力を刺激する感動のフィクションとノンフィクション |
| 29 | Oxford Reading Tree – Word Sparks | 語彙の強化とフォニックスの学習に重きを置いた、104のフィクション、ノンフィクションで構成されたリーダーシリーズ。 |
| 30 | Progress with Oxford | Progress with Oxfordはイギリスの子供たちが幼少期に特に必要な英語と算数を自宅でも学習できるように作られた年齢別練習帳シリーズです。子供たちの学習を応援するユニークなキャラクターが登場し、達成度をわかりやすくするコレクション用シールも付属しています。 ペーパーバック、フルカラー、297×210mm、各32ページ~ |
| 31 | Project X CODE | Project X CODEは最先端のフォニックス教授法「シンセティック フォニックス」を用いた3Dのキャラクターたちの冒険シリーズで、 読み書きが得意ではないお子さんでも徐々に読めるようになるよ うに書かれています。 |
| 32 | Project X Hero Academy | フォニックスを意識した文章で書かれたスーパーヒーローシリーズ |
| 33 | Project X Hero Academy Non-Fiction | Non-Fictionに新たにレベル7~12が加わりました! 読みやすい英語で書かれており、CLIL学習にもおすすめです。 |
| 34 | First Experiences with Biff, Chip and Kipper | キャラクター達が登場し、子どもたちが生活する上で経験する様々な「初めて」に焦点を当てた絵本シリーズ。病院、歯医者さん、飛行機などどれも身近なテーマで、読み聞かせにもおすすめです。語彙を増やし、読解力を高める楽しいアクティビティも収録。保護者の方へのアドバイスやサポートも満載です。 |
| 35 | Read with Oxford | イギリスの家庭学習用に作られたリーダーシリーズ。オリジナルのストーリーに加え、 ORTのいろいろなシリーズなどから人気のお話を厳選し、レベル別にまとめました。 |
| 36 | Read with Oxford Winnie | あの魔法使いコンビの冒険から目が離せない! 魔女のウィニーと猫の相棒ウィルバーが繰り広げる愉快な絵本シリーズ が好評発売中です。カラフルで独創的なイラストは世界中で幅広い世代 の方に愛され、ギフトやコレクションにもお勧めです |
| 37 | Very Short Introductions for Curious Young Minds | 難解なテーマをわかりやすく解説する一般向け入門書シリーズとして人気の Very Short Introductions (VSI)の児童書版 |
オックスフォードリーディングツリーと検索して出てくるオックスフォード大学出版局日本支局が公式に掲載している、オックスフォード・リーディング・ツリー&児童向け書籍カタログ2025年版によると、上記資料のとおり約40種類ものシリーズが提供されています。
しかし、一般的におうち英語界隈で話されるORTというのは、上記資料のNo.7~9のOxford Reading Treeというタイトルのシリーズです。
このシリーズだけでも下記資料のとおりTrunk StoriesやBranch Storiesに分かれていたりして約200冊もの本が存在します。

2-2ORTをどこから買えばよいのか?
第1位 音声ペン対応のシリーズをメルカリで購入する!


一番のおすすめは、ペンで本に触れると勝手に音声が流れる音声ペン対応のORTをメルカリで購入することです。特に、育児館さんは超絶おススメです。音声ペン対応のOxford Reading Treeというタイトルのシリーズに加え、その他にPeppa Pigの本、音声ペンで触れると本の音声が流れるNumberblocksのカードなどもおまけでついてきます。(※その時のキャンペンーンや商品によりますのでご注意ください!)
また、Liao130の本をセットにしたり、ORTのLevel5までの本を購入するなど、様々な購入方法に個別対応してくださる点も育児館さんのおすすめポイントです。中国版を個人輸入して販売されているようですが、Level1-9まですべて合わせても約8万円ほどと、安価な点も魅力です!
詳しくはこちら
第2位 CDパックを公式HPで購入する!

かけ流しがしたくてCD付を購入したい方は、公式HPの日本向けTadoku Packがおすすめです。値段は約16万円ですが、新品で完璧なものを求める方にとっては、確実な方法だと思います!
第3位 Oxford Owlでデジタル本を無料で読む!


無料で読む方法があります!Oxford Owl は、ORT (Oxford Reading Tree) を含む多読のはじめの一歩にふさわしい「やさしい絵本」が無料で200冊近く読めるウェブサイトです。上記のサイトから登録すればだれでも無料で読むことができます!スクリーンタイムをコントロールできるくらいの年齢のお子さんがいるご家庭でしたらこの方法が最もおすすめです!
3ORTの魅力
3-1何度も繰り返される日常生活で使う動詞
雨水タンクが落ちた!→The water butt fell over.
フロッピーが池に落ちた!→Floppy fell into the pond.
これらを英語で伝えることが、教科書英語を行ってきた純ジャパにとっては難しいと思います。実際に英検のおすすめ単語帳でる順パス単にもこのような日常英語はなかなか出てきません。
でもネイティブの子だったら幼稚園児でも簡単に言える言葉ですよね。
こういう言葉が何度も繰り返し出てきて子供達や大人までも自然と日常英語を身に付けることができます。
3-2オチが知りたくなる

出典元:Amazon.co.jp
物語にはオチが無いと面白くないですよね。
たまに、弱いな~このオチっていう物語もあるのですが、結構感動系のオチはグッと心に刺さります。
細く長く続けるためにはこういう面白さが必要で、ORTが他の多読に比べて差別化が図れた一番のポイントだと思います。

Dad’s Jacketのウルっとくるオチは必見です!おじさんが実は良い人!
3-3レベル別シリーズ
レベル別にどんどん文章が長く複雑になってくるので、何歳からでも始めやすいこともポイントの一つです。その日の子どもの調子によって、短めの文章にしたり調節することも可能です!
4まとめ
おうち英語挑戦中のご家庭にとって、ORTは必読!でもいきなり高い教材を購入するのに二の足を踏む場合は、①メルカリ②Amazon③近所の図書館を利用して6冊セットを手に入れ、子どもに合うかどうか試してから挑戦してみることをおすすめします!!



コメント